このホームページは、業者さんに頼むことなく、自分と家族とで作ったものです。その製作過程をつづってみました。
*アラ還のHP作成奮闘記 その5*
自力作成編③
第五 自力作成編3( WordPress のプラグイン編)
初めてのプラグイン
税理士は、資格を取得しても、税理士会に登録完了するまでは、「税理士」を名乗ってはいけないという規則になっています。
そこで、心配になったのは、登録以前に、ホームページを作成している途中での、意図しないホームページの公開です。税理士の業務内容や所属する事務所のことが一般公開されては規則違反になってしまうので、①一般公開されずに最後まで作ることができるのか、また、②非公開にできたのは良いが、登録が終了し、時期が来たとき無事公開できるのかということでした。
ホームページを作成しているときに、「公開」というボタンを押下しないと、うまくできなかったので、思い切って TCD 「テーマ」の販売元である担当者の方に、メールを出してみました。
質問メールの内容は概ね次の様な感じでした。
いまFAKEを使って自分のホームページを作成中です。ホームページ作成のための解説用YouTubeを見ていると、公開ボタンを押すことが多いようですが、間違って製作途中のホームページを公開してしまったら大変なので、完成するまで公開にならない方法はありませんか。
すると、担当者からすぐに返信をいただきました。
回答には、「Wordpressにも弊社のテーマにも非公開にする機能はございません。」と書かれていたので、たいそう驚いてしまいました。ホームページは公開しながら、リアルタイムでサクサクと作るのかと思い、今の僕にはできないなと尻込みしてしまいました。
ただ返信には、「プラグイン等で対応すれば良いですよ。」といったコメントが添えてあり、解説及びプラグインを紹介したのURLが張られていたので、そちらを閲覧してみました。Samurai Blogという所でした。このブログを読むと、「プラグインを使えば非表示にすることができる。」となっていたので、豊富なプラグインの中から、ご紹介のあったWP Maintenance Modeを利用して非表示にすることにしました。
プラグインを行い有効化した後に、メンテナンスモードを有効にしてみました。
手順通りに文言や写真等を入力すれば、サイト自体は非表示になるとの説明でした。
画面の指示通りに「メンテナンス中です。」と文字入力し、背景の写真を張り付けてみると、あっという間にそれっぽい「メンテナンス中」用の画像が出来上がり、代わりに、今まで表示されていた自分のホームページが非表示になりました。
ほんとビックリしました。
非表示画面を作りネット上に置いてきただけなのに、本当に嬉しくなりました。 家族全員で色々な端末から、自分のホームページを覗きに行ってもらいましたが、製作途中の画像が写ることはありませんでした。
今回は、以上で終わりです。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
次は、自力作成編4( 素材収集編)になりますので、
次回の投稿も是非ご覧ください。
よろしくお願いします。
コメント